膝を伸ばす運動をするときの注意点

こんにちは。
市川市妙典にあるCoCoからだです。
当院ではパーソナル整体・トレーニング施設として、身体のケア・コンディショニングを提供させていただいております。

今日は一般的な運動である「膝のばし」
実は膝を伸ばす運動はやり方が色々です。
膝伸ばす筋肉をしっかり確認して、どの筋肉を働かせたいのかを考えて運動していきましょう。

変形性膝関節症などの膝の痛みや
足腰を強くするための運動として
「膝を伸ばす運動」をやられている人は多いです。

膝を伸ばすための筋肉といってもたくさんあります。
有名なのは大腿四頭筋
その名の通り
・中間広筋
・内側広筋
・外側広筋
・大体直筋
の4つからなる筋肉です。
きちんと鍛えたい筋肉を狙って運動をしてあげましょう。

例えば、座って膝を伸ばす運動。
歩いていると膝が内側へ入ってしまう人は
膝の外側にある外側広筋を使いがち
少しだけ膝を外に捻った状態で膝伸ばしの運動をして
内側広筋を働かせてあげましょう。

50歳以降に多いのが
膝伸ばす時に太ももが上がってしまう現象。
これは股関節を曲げる筋肉である大腿直筋に頼りすぎかもしれません。
足腰強化には
・膝を伸ばす筋肉
・股関節を伸ばす筋肉
が両方働くことが大切です。
股関節を曲げる筋肉が働いてしまうと、股関節を伸ばす筋肉が働きにくくなってしまいます。

健康な身体を作るためには
近道はありません
できることからコツコツと
健康な習慣で
健康な身体を作っていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です