坐骨神経痛は、腰痛や臀部の痛みや下肢痛などの症状を引き起こすことがあります。特に、長時間同じ姿勢で過ごしていると生じやすく、テレワークなどの普及により「坐骨神経痛」で来院されるかたが増えました。今回は、坐骨神経痛予防のための生活習慣改善法と姿勢の注意点について紹介します。
生活習慣改善法
適度な運動をする
坐骨神経痛を予防するためには、運動が欠かせません。特に、お腹や腰、お尻回りの筋肉を強化するエクササイズが有効です。また、長時間座りっぱなしでなるべく動かない生活を送っている場合には、ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を取り入れることが重要です。テレワークにより通勤時間が減ったことによる運動不足も坐骨神経痛の方が増えた要因であると考えられます。姿勢を改善する
悪い姿勢が坐骨神経痛の原因になることがあります。正しい姿勢、と言っても難しいのですが、脊柱、神経に負担がかからない姿勢を保つことで、坐骨神経痛の発症を防ぐことができます。特に、デスクワークなどで長時間座り続ける場合は、背筋を伸ばし、腰を立てた姿勢を保つことが大切です。食生活を見直す
適度な運動や正しい姿勢を保つことはもちろんですが、食生活の改善も坐骨神経痛予防に役立ちます。特に、食物繊維やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取することで、体の健康を保つことができます。神経はビタミンを摂取することでで回復すると言われています
姿勢の注意点
- 長時間同じ姿勢で過ごさない
長時間同じ姿勢で過ごすことは、坐骨神経痛の原因となります。デスクワークなどで長時間座りっぱなしになる場合は、30分に1度程度、立ち上がって歩いたりストレッチをしたりして、体を動かすようにしましょう。 - 正しい座り方をする
正しい座り方は、坐骨神経痛予防にとても大切です。座面が深すぎたり、背もたれが低すぎる椅子は、腰や臀部に負担をかけることになります。また、腰を前に倒したり、背中を丸めたりする座り方も避けましょう。 - 正しい寝姿勢をする
寝姿勢も、坐骨神経痛予防にとても大切です。寝るときは、硬すぎないマットレスや敷き布団を使い、腰をしっかり支える枕を使うようにしましょう。また、仰向けで寝るときは、枕を背中の下に入れて腰を少し浮かせると、坐骨神経にかかる負担を軽減することができます。
坐骨神経痛になってしまったら?
どんなに予防を頑張っても坐骨神経痛になってしまうときはなってしまいます。
坐骨神経は
・神経自体の柔軟性の低下
・神経周囲の組織の柔軟性の低下
により、神経に対して圧迫や牽引などのストレスがかかって神経痛として表出します。
そのため、「あれ?」と思われたら、軽いウォーキングやストレッチなどを行い、神経にかかっている負担を減らしてあげましょう。
どうしてもうまくいかない場合は、専門家になるべく早めに相談しましょう。
まとめ
坐骨神経痛は、生活習慣や姿勢の悪さが原因で発症することがあります。しかし、適度な運動や正しい姿勢、食生活の改善などを取り入れることで、坐骨神経痛の予防ができます。日常生活に取り入れやすい方法から、少しずつ改善していきましょう。