この動きがスムーズにできない人は要注意⚠️
支えている側の股関節の「協調性」が落ちているかもしれません。
支えるときに大切なのは“お尻”の筋肉。
でも実は、前側の筋肉も同時に働いています。
この動きが苦手な人は、前側の筋肉が頑張りすぎていることが多いです。
前が張ってしまうと、お尻の筋肉が働きにくくなり、
「お尻+お腹」で体を支えるのが苦手になります。
その結果、股関節の前に体重が乗ってしまい──
・太ももが張る
・腰が痛くなる
・下半身が太りやすくなる
といったトラブルにつながります。
🔄解消のステップ
まずは、「股関節を曲げられること」が大事!
片脚で支えるとクセが出やすいので、最初は両脚で練習しましょう。
1️⃣ 両方の股関節を軽く曲げて、やわらかく動かす
2️⃣ 慣れたら、前に出した股関節を曲げる
3️⃣ 最後に、片脚で支えながら反対の脚を後ろに出して曲げる
この順番で練習していくと、
お尻がしっかり使えて、股関節まわりがスムーズになります✨
🧩まとめ
股関節を“曲げるだけ”の動き。
でも実は、お尻が使えるか・前ももが張るかの分かれ道です。
スムーズに動かせるようになると、
腰痛・太ももの張り・姿勢の崩れが一気にラクになります😊