この動きができないと、O脚になりやすいかも

今回ご紹介する姿勢は、後ろ側の股関節が「内旋」できる可動域がないと、なかなか難しい動きです。

股関節の内旋が硬い方は、歩行時に後ろ脚をまっすぐ後方へ動かすことが難しく、
ついつま先を外側に開いてしまう傾向があります。

このような動きが習慣になると、膝から下の脚(下腿)が外旋しやすくなり、
O脚を助長する身体の使い方になってしまうことがあります。

そうならないためにも、少しずつ練習をしていきましょう。

はじめからこの姿勢をとるのは難しいため、
まずは「これまでより足幅を狭く」、細い道を歩くような感覚で歩く練習から始めてみてください。

継足姿勢(片足を前に出して、もう一方の足をそのまま後ろに揃えるような姿勢)で止まった状態をキープするのは難しいですが、
動きの中で取り入れると、比較的やりやすくなります。

少しずつ継足の動きに慣れながら、股関節の柔軟性と使い方を改善していきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です