歩くとき、「かかとから着地」を意識したほうがいいの?

歩くときに大切なのは、

・体幹を安定させること

・お尻の筋肉で身体を安定させること

でしたね。

そのためには、股関節の前側の筋肉を使いすぎないことがポイントになります。

「かかとから着地しよう」と意識しすぎると、つい足首を持ち上げようとしてしまいがちです。

しかし、その動きによって股関節の前側(腸腰筋など)の筋肉が過剰に働きやすくなります。

もちろん、身体をしっかり支えることは大切ですが、

それに加えて、脚の力で身体を前に送り出す意識も同じくらい重要です。

地面の反発をうまく利用して、

「自分の力で支える」「お尻を使って進む」そんな歩き方を少しずつ身につけていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です