転倒予防のステップ練習

今日はフープを使ったバランス練習をしていきましょう。
転倒予防のために、ステップ練習はとっても大事。
フープを前方に3つ、後方に3つ置いて、ステップで進む運動です。
リズムよく動いて、体をシャキシャキにしましょう。
やり方は簡単です。
フープを前方に3つ、後方に3つ、一直線に置きます。
スタート位置から、右足で1つ目のフープにステップ、左足で2つ目…と交互に進んで、戻ってきます。
全部で10往復してみてください。

後ろに進む時は見えないので、体性感覚(体の位置を感じる力)が大事になります。
体性感覚とは、目で見なくても「足がどこにあるか」を感じる感覚のこと。
また、後ろへ行く時は足関節が底屈(つま先を下げる姿勢)になります。
底屈は足関節が不安定になりやすい姿勢なので、少し難しく感じるかも。

この練習で体性感覚が鍛えられると、暗い場所や急な動きでもバランスが取りやすくなりますよ。
椅子や壁に手をついて、安定させながらでもOKです。

この練習の効果は?
・股関節の可動域が広がり、横への動きがスムーズに。
・足首と体幹の安定性がアップして、転倒予防に直結。
・体性感覚が鍛えられ、目で見えない場面でも安定感UP。
・足関節の底屈時のコントロールが向上し、捻挫予防にも。
・リズミカルな動きで、脳もシャキシャキ活性化!

苦手な人はこんな人かも?
・股関節が硬い人:ステップが小さくなりがち。
・バランスが苦手な人:フープに足が入らずグラグラする。
・体性感覚が弱い人:後ろに進む時に足の位置がわからず不安定に。
・足関節が不安定な人:底屈時にグラグラして、捻挫しやすいかも。

そんな時は、フープの間隔を広げたり、ゆっくりステップしてOK。
股関節が硬い人は、まず軽く股関節を回す準備運動から始めましょう。
足関節が不安定な人は、底屈を小さくして、かかとをしっかり床につける意識を。

5月から始まる「シャキシャキフィットネス」は、手ぶらでOKの30分プログラム。
気になったらDMで質問してくださいね。
一緒にシャキシャキフィットで、毎日を元気にしちゃいましょう!
健康な身体は近道はありません。
コツコツ習慣で元気な身体を作りましょう。
DMお待ちしています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です