歩き方を変えるシャキトレ
歩き方を変えることは、「見た目」だけの問題ではありません。 キレイに歩けるということは、・前への重心移動がスムーズであること・股関節がしなやかに動いていること つまり、身体への負担が少なく、効率的に動けているということで […]
歩き方を変えることは、「見た目」だけの問題ではありません。 キレイに歩けるということは、・前への重心移動がスムーズであること・股関節がしなやかに動いていること つまり、身体への負担が少なく、効率的に動けているということで […]
股関節は、少しだけ前にずれている人が多い関節です。その位置のままだと関節がスムーズに動かず、硬さの原因になります。まずは“正しい位置に戻す”ことから始めましょう。 ポイントは、「股関節をしっかり曲げる動き」。大腿骨の付け
肩こりといえば、やっぱり「肩甲骨」ですよね。 スクワットのように少し腰を落とした姿勢で、肩甲骨を意識してしっかり動かしてあげましょう。 見た目は簡単そうですが、実際にやってみると「意外と難しい!」という声をよくいただきま
腰痛の原因のひとつに、「腰で無理にひねりを作ってしまっている」ことがあります。 実は、腰椎の回旋可動域はとても小さいんです。本来、ひねり動作は胸椎や肋骨の動きで生まれます。 今日はその胸郭の柔軟性をチェックしてみましょう
スポーツ庁が推奨している股関節の可動域チェックを一緒にやってみましょう。今回は、股関節の内旋・外旋を確認します。 ポイントは、股関節の位置です。日常生活では、・股関節の外旋は股関節屈曲位で・股関節の内旋は股関節伸展位で
「脚の後ろをストレッチしようとすると、どうしても腰が丸くなってしまう…」そんな相談をよくいただきます。 脚の後ろを伸ばすときに大切なのは、身体をまっすぐ保つこと。もし難しい場合は、壁を使うのがおすすめです。 👉 壁と背中
「ランジが難しい💦」という声をよくいただきます。実は、正しくやろうとすると膝に負担がかかりやすいんです。 中高年世代は、“無理なく”“効率よく”身体を鍛えることが大切。 ポイントは👇・身体は身体の力で支える(手や勢いに頼
「昨日ちょっと動きすぎたなぁ…」そんな翌日に腰がつらくなること、ありますよね。 立っての運動が多かった人は、反る方向に力が入りすぎて背筋がガチガチになっているかもしれません。 そんな時はいきなり丸めず、まず“軽く動かす”
この動きがスムーズにできない人は要注意⚠️支えている側の股関節の「協調性」が落ちているかもしれません。 支えるときに大切なのは“お尻”の筋肉。でも実は、前側の筋肉も同時に働いています。 この動きが苦手な人は、前側の筋肉が
運動は健康を守るうえでとても大切ですが、やり方を間違えると、かえって身体を痛めてしまうこともあります。 特に中高年になると、・股関節・胸郭(胸まわり)の動きが悪くなりやすく、腰や膝に負担がかかりやすくなります。 今日は、