壁に触れない人は、腰痛に注意!
腰痛の原因のひとつに、「腰で無理にひねりを作ってしまっている」ことがあります。 実は、腰椎の回旋可動域はとても小さいんです。本来、ひねり動作は胸椎や肋骨の動きで生まれます。 今日はその胸郭の柔軟性をチェックしてみましょう […]
腰痛の原因のひとつに、「腰で無理にひねりを作ってしまっている」ことがあります。 実は、腰椎の回旋可動域はとても小さいんです。本来、ひねり動作は胸椎や肋骨の動きで生まれます。 今日はその胸郭の柔軟性をチェックしてみましょう […]
「脚の後ろをストレッチしようとすると、どうしても腰が丸くなってしまう…」そんな相談をよくいただきます。 脚の後ろを伸ばすときに大切なのは、身体をまっすぐ保つこと。もし難しい場合は、壁を使うのがおすすめです。 👉 壁と背中
「ランジが難しい💦」という声をよくいただきます。実は、正しくやろうとすると膝に負担がかかりやすいんです。 中高年世代は、“無理なく”“効率よく”身体を鍛えることが大切。 ポイントは👇・身体は身体の力で支える(手や勢いに頼
「昨日ちょっと動きすぎたなぁ…」そんな翌日に腰がつらくなること、ありますよね。 立っての運動が多かった人は、反る方向に力が入りすぎて背筋がガチガチになっているかもしれません。 そんな時はいきなり丸めず、まず“軽く動かす”
この動きがスムーズにできない人は要注意⚠️支えている側の股関節の「協調性」が落ちているかもしれません。 支えるときに大切なのは“お尻”の筋肉。でも実は、前側の筋肉も同時に働いています。 この動きが苦手な人は、前側の筋肉が
O脚で気をつけたいポイントは👉 大腿と下腿のねじれ でしたね。 今回はスクワットや立ち上がり動作の中での工夫を紹介します。 大腿と下腿でねじれが生じやすい方は、まず 足首から整える のがおすすめです。 立ち上がりやスクワ
腰痛を防ぐためには、・腰椎以外の背骨がしなやかに動くこと・股関節が柔らかく動くことがとても大切です。 特に、背骨や肋骨まわりの柔軟性があると◎今日は「座ったまま」できる簡単な運動を行っていきましょう! ① まずは姿勢を正
背中を触る、肋骨をほぐす——あまりやらない動作ですが、実はとても大切。肩の機能をチェックするうえでも重要なポイントです。 手が後ろに回らないということは、肩関節の回旋機能が落ちているサイン。でも、いきなり肩を動かす前に、
朝、ベッドから起き上がるときに「腰が痛い」「首がつらい」と感じたことはありませんか?実は“起き上がり方”を少し変えるだけで、身体の負担をぐっと減らせます。 💡ポイント ・頑張りすぎない・腰に負担をかけない 腹筋でグイッと
床から立ち上がろうとしても、なかなか立てない…その原因は、お尻にある重心を足の裏に移すのが難しいからです。 でも、向きを変えるだけで意外と簡単にできるようになります。 👉 座ったまま無理に立とうとせず、反対向きになって手