横っ腹を引き締める!サイドプランクの正しいコツ
横っ腹の筋肉と同時に、お尻も鍛えられるサイドプランク。とても効果的なトレーニングですが、意外とフォームが難しいんですよね……。 間違ったフォームで行うと、効かせたい筋肉にしっかり刺激が入らなかったり、肩や腰に負担がかかっ […]
横っ腹の筋肉と同時に、お尻も鍛えられるサイドプランク。とても効果的なトレーニングですが、意外とフォームが難しいんですよね……。 間違ったフォームで行うと、効かせたい筋肉にしっかり刺激が入らなかったり、肩や腰に負担がかかっ […]
横っ腹の筋肉をしっかり使うには、ただ身体を横に倒すだけでは不十分です……! ポイントは、筋肉をしっかり収縮させること。できれば、伸ばす方向への刺激も加えられるとさらに効果的です。 やり方1. タオルを両手で持って、バンザ
膝を楽にするためのストレッチ、今日は立った姿勢でやってみましょう! ⸻ 膝まわりの筋肉は硬くなりやすく、特に前側の筋肉(太もも前)は**「股関節をしっかり伸ばすこと」**がポイントでしたね。 でも…よく見るこのストレッチ
膝まわりの筋トレも大切ですが、筋肉が動きやすい状態に整えることが第一歩! 特に、膝を支える太ももの前側の筋肉は多くの人が硬く・縮んだ状態になっています。 今回は、寝ながらできる簡単ストレッチをご紹介。 ✔️ ポイントは2
いい姿勢を作るためにも、痩せやすい身体を目指すためにも、腹筋はとても大切な筋肉です。 とはいえ、立った状態で腹筋を意識して使うのは意外と難しいもの。そのためには、まず腹筋を使いやすい環境を整えることがポイントです。 たと
背骨の横の傾きは、座っている姿勢や歩いている時の身体の使い方によって生じることが多いです。⸻たとえば歩行中、片脚立ちがうまくできないと、体が横に倒れてしまいます。その小さな傾きが繰り返されることで、徐々に背骨が曲がってし
「下っ腹を引き締めたい!」でも、よくある腹筋運動って、股関節が曲がりやすくて実はお腹に効いてないことも多いんです。 そんな時は、寝転がって読書しながら腹筋してみましょう。椅子やバランスボールを使えば、意外と簡単にできます
【スタンディングニーアップ&タッチ】有名な動きですが、**下腹部に効かせるコツは「股関節の伸展」**です。さらに、前鋸筋(胸の横にある筋肉)も使ってあげると、より引き締め効果がアップします。 両足交互はバランスが難しいの
反り腰を直したくて・股関節のストレッチ・下腹の腹筋運動などをがんばっているけれど、なかなか改善されない…そんな方は、もしかすると「腰を反る癖」が抜けていないのかもしれません。 立っているとき、無意識に身体を支えようとして
「踵で踏むように力を入れてください」とお伝えすると、「難しい…」というお声をいただくことがあります。 たしかに、体重をうまく乗せないといけなかったり、体幹の支えも必要だったりと、意外と難しいですよね。 そんなときにおすす