シニアトレーニング

骨盤整えたいなら、“ココ”ほぐして。

骨盤って、前後の動きだけじゃなく左右のコントロールがめちゃくちゃ大事。 特に片足立ちのときは、この“ココのポイント”が弱いと… ・反対側の骨盤がストンと下がる・逆に持ち上げてバランスをとろうとする こんなクセが出てしまい […]

骨盤整えたいなら、“ココ”ほぐして。 続きを読む »

整う骨盤、その第一歩は“片膝立ち”から。

骨盤〜大腿骨まわりの筋肉って、実は“キレイに歩けるかどうか”を決める超重要ポイントなんです。 でも最近こんな声が多いんです👇「片足立ちがどうしてもグラつく…」 …わかります。股関節・膝・足首を全部まとめて使うのは、正直む

整う骨盤、その第一歩は“片膝立ち”から。 続きを読む »

『姿勢が一瞬で変わる“弓道体操”』

弓道をやっている人って、驚くほど姿勢がキレイですよね。あの秘密、実は―― 👉 弓を引くときの“体幹の支え”にあるんです。 弓道の動きって左右アンバランス。だからこそ、体幹でしっかり“支えて”肩甲骨の内側の筋肉で引くことが

『姿勢が一瞬で変わる“弓道体操”』 続きを読む »

『キレイに歩ける人は、これ“秒で”できます』

つまづく原因って、“引っかかるほうの足”だと思ってませんか? 実はほとんどが…👉 支える脚の使い方が悪いから! 支える脚で骨盤をコントロールできていないと・反対側の骨盤がガクッと下がる・逆に上げすぎてバランスを取るこんな

『キレイに歩ける人は、これ“秒で”できます』 続きを読む »

坐骨神経が気になったら “このポイント” を押してみて

お尻〜太ももの裏、なんとなく重い…痛い…そんな違和感、ありませんか? もしかすると 坐骨神経痛の入り口 かもしれません。 その原因のひとつが、“筋肉による神経の圧迫”。 つまり、ぎゅっと固まった筋肉をほぐすだけで神経への

坐骨神経が気になったら “このポイント” を押してみて 続きを読む »

一緒に転倒予防しませんか?

転倒予防って、実は“筋トレよりもコントロール”。まずは 重心をスッと移動させる練習 をしていきましょう。 ポイントはひとつ。「踏ん張らない」こと。 ステップした勢いをそのまま利用して戻ってくる。これができると身体はグラつ

一緒に転倒予防しませんか? 続きを読む »

【首・肩が激ラクに】タオル1枚でできる!究極の「休憩姿勢」

体重の約10%の頭を支える首・肩は、常に後ろの筋肉がギュッと縮んでガチガチです💀❌ 伸ばす前に、まずタオルで緩めるのがプロのコツ! 1. フェイスタオルをくるくる丸める。 2. 首のカーブに当てて仰向けに寝る。3. その

【首・肩が激ラクに】タオル1枚でできる!究極の「休憩姿勢」 続きを読む »

膝が痛い人は…まず“ここ”押してみて!

膝が痛い=「膝トレしなきゃ!」…ちょっと待ってください。 実は、筋肉がうまく使えなくなってるだけという人がめちゃくちゃ多いです。 特に大事なのは、膝を伸ばす筋肉が働きやすい状態に戻すこと。ここがスイッチONになるだけで、

膝が痛い人は…まず“ここ”押してみて! 続きを読む »

腹筋ローラーで“下っ腹”に入らない人へ——これだけやって!

腹筋ローラーって✔ 肘で支えられる✔ 勝手に戻ってきてくれるめちゃ優秀なサポート器具。 だけど…「なんか物足りない」「下っ腹に効かない」そんな声、めちゃ多いんです。 原因はコレ👇身体の角度が低すぎて、下部体幹が働きにくい

腹筋ローラーで“下っ腹”に入らない人へ——これだけやって! 続きを読む »

骨盤まわりがスッと整う!簡単“内転筋トレ”のコツ

内転・外転のコントロールって、実はめちゃ大事。でも…間違ったやり方で内転筋トレしてる人、かなり多いです。 ポイントはコレ👇❌ 不安定な姿勢でガチャガチャ動く❌ 両足同時にやってよく分からない ⬇️⭕ 安定した姿勢から、片

骨盤まわりがスッと整う!簡単“内転筋トレ”のコツ 続きを読む »