股関節が硬いなぁと感じたら、これをチェック!
スポーツ庁が推奨している股関節の可動域チェックを一緒にやってみましょう。今回は、股関節の内旋・外旋を確認します。 ポイントは、股関節の位置です。日常生活では、・股関節の外旋は股関節屈曲位で・股関節の内旋は股関節伸展位で […]
スポーツ庁が推奨している股関節の可動域チェックを一緒にやってみましょう。今回は、股関節の内旋・外旋を確認します。 ポイントは、股関節の位置です。日常生活では、・股関節の外旋は股関節屈曲位で・股関節の内旋は股関節伸展位で […]
運動は健康を守るうえでとても大切ですが、やり方を間違えると、かえって身体を痛めてしまうこともあります。 特に中高年になると、・股関節・胸郭(胸まわり)の動きが悪くなりやすく、腰や膝に負担がかかりやすくなります。 今日は、
脱力して身体をひねる「スワイショー」。大学の健康プログラムでも推奨されている、とても良い運動です。ただ、「やっていると膝が気になる」というご相談をいただくことがあります。 膝を伸ばしたまま、両足でしっかり立っていると、身
膝立ちで前に進む動き──実はこれ、できない人には本当に難しい動作です。 ポイントは、太ももの前の筋肉。ここには、股関節を曲げる筋肉と膝を伸ばす筋肉があり、膝立ち姿勢ではこの部分がしっかりストレッチされます。つまり、太もも
首や肩がつらくなるのは、実は当然のこと。肩甲骨は背骨や首から「ぶら下がって」いる構造。そこに・頭を支え続ける・重たい腕を持ち上げる・細かい手作業をする…こんなことを毎日していたら、そりゃ疲れますよね💦 だからこそ、ケアす
お腹と股関節、しっかり伸ばせていますか?日常生活では、どうしても曲がった姿勢が続きやすく、この部分は意外と縮こまりがち。 実はそのままにしておくと…・背骨が硬くなって腰痛に・呼吸が浅くなって疲れやすい・歩き方がぎこちなく
ランジのフォーム、自己流になっていませんか? 実は、ランジは「歩く力」を高めるのにとても効果的な運動です。特に日常生活の動作に活かしたい方は、ムリに足を大きく開かなくてもOK! ポイントは2つ👇✅ 前足がグラつかないこと
股関節の柔軟性は、姿勢や歩行、腰痛予防にとても大切です。でもせっかくなら、ストレッチだけで終わらせず、トレーニングも一緒にやってしまいましょう。 ⸻ ✅ ストレッチのポイントは2つ ・股関節は動かすけれど、体幹(体の中心
こんにちは。市川市妙典にあるプライベート整体院CoCoからだです。先日”肩こりをなんとかしたいけど、手を後ろへ動かすと痛くなる”という相談をいただきました。 肩こり対策には「肩甲骨の内側の筋肉」でしたね。ですが、肩甲骨の
こんにちは。市川市のプライベート整体院CoCoからだです。 今日のテーマは「バランス」 【バランスがいいと腰が曲がってO脚になる?】 バランス練習として「片脚立ち」やられている方が多いと思うのですが、長い時間できればいい