こんにちは。千葉県市川市でパーソナルな整体・トレーニングをおこなっているCoCoからだです。
”来年こそは!”
と意気込む方のご予約も入ってきました。もう年末ですね。
今日は「猫背を治すためのストレッチ」

姿勢を治していくポイントは3つ。
✨胸椎の詰まりをとる
✨股関節を伸ばす
✨膝関節を伸ばす
それを解消するための運動を紹介します。
1:「はは〜のポーズ」
背中を起こすには、「反る」ではなく「丸める」
胸椎は斜め下へ詰まっているので、丸めて詰まりをとってあげましょう。
2:「伸び伸び〜」
背中が丸くなるきっかけは「股関節の曲がり」
股関節・お腹をしっかり伸ばす運動をしましょう。

3:「三角トンネル」
ダウンドッグのポーズです。
身体・脚全体の後ろ側を伸ばしてあげましょう。
特に座っている姿勢が長い人は、かた〜くなってしまっています。
4:「プロポーズバランス」
肩膝立ちです。股関節を左右反対の動きをしてストレッチしてあげましょう。
伸ばすストレッチ・曲げるストレッチを効果的に行うため、身体はまっすぐ、意識しましょう。
5:「フュージョン はっつ」
猫背解消のために重要な胸郭の柔軟性。忘れてはいけないのは「肋骨周り」前後だけではなく、側方も伸ばしましょう。
6:「瞑想」
姿勢の悪さは「重力に勝てなくなるため」
対重力を再復習するため、背骨を上へ上へ