姿勢を良くするための「大切な運動」できますか?
立っているときの姿勢が崩れてしまう人は、股関節まわりでうまくバランスが取れていないことが多いです。立位姿勢では多くの関節や筋肉が関与するため、実は意外と難しいのです。 そこでオススメなのが、「片膝立ち」の姿勢です。 片膝 […]
立っているときの姿勢が崩れてしまう人は、股関節まわりでうまくバランスが取れていないことが多いです。立位姿勢では多くの関節や筋肉が関与するため、実は意外と難しいのです。 そこでオススメなのが、「片膝立ち」の姿勢です。 片膝 […]
歩いているときに姿勢をコントロールするためには、・股関節がスムーズに動くこと・体幹の力がしっかり働いていること が大切でしたね。 でも、これをいきなり立ったまま意識するのはなかなか難しいもの。まずは座った状態で感覚をつか
バランスを高めるための「片足立ち」や「姿勢保持の練習」は、とても大切です。でも…そのやり方、本当に合っていますか? たとえば片足立ち。「長く立てるからOK!」と思っていませんか?実は足首がグラグラしている状態で続けると、
「なんだか最近、姿勢が悪くなってきた気がする…」そう思っていきなり筋トレを始める方も多いのですが、実はそれ、あまり効率がよくありません。 ⸻ 姿勢が崩れる原因は“筋力の低下”だけじゃない 姿勢が崩れてくるのは、もちろん筋
膝周りを鍛えたいけれど、スクワットや立ち上がり動作で痛みが出てしまう…そんな方におすすめのトレーニングをご紹介します。 ⸻ ✅ 基本は「座ったまま踏ん張る」 座ったままでも、踏ん張る動作はとても良いトレーニングになります
「座っているときにいい姿勢を保つ」――実はこれ、意外と難しいものです。 椅子やソファ、床などに座ると、どうしても姿勢は崩れやすくなります。そんなときは、バランスボールを使って座ってみるのがおすすめです。 バランスボールは
「膝に力が入りにくい…」そんなこと、ありませんか? 膝の曲げ伸ばし運動だけでは、実は不十分です。膝にしっかり力が入ってほしいのは、地面を踏んだ“その瞬間”。つまり、必要なタイミングで、必要なだけ力を出すことが大切なのです
股関節の前側を伸ばすストレッチにはさまざまな方法がありますが、「正しく」できているでしょうか?効果的に行うためのポイントをいくつかご紹介します。 ⸻ まず注意したいのは、立った状態でのストレッチ。見た目には簡単そうですが
股関節の柔軟性は、姿勢や歩行、腰痛予防にとても大切です。でもせっかくなら、ストレッチだけで終わらせず、トレーニングも一緒にやってしまいましょう。 ⸻ ✅ ストレッチのポイントは2つ ・股関節は動かすけれど、体幹(体の中心
中高年の女性に多いお悩みといえば、指や手首の痛み。ばね指・手根管症候群・腱鞘炎など、つらい症状が起こりやすい部分ですよね。 予防として「ストレッチ」がよく紹介されていますが、ストレッチでは主に筋肉が伸びるだけで、腱や関節