投稿者名:cocokarada

大股で歩くのが苦手な人は、まずこの運動から

「歩くときにどうしても小股になってしまう」そんなご相談をよくいただきます。 歩幅を広げるには、股関節の柔軟性がとても重要です。特に前後の動き(屈曲・伸展)はイメージしやすいですよね。 でも実は、多くの方に足りていないのが […]

大股で歩くのが苦手な人は、まずこの運動から 続きを読む »

この動きができないと、O脚になりやすいかも

今回ご紹介する姿勢は、後ろ側の股関節が「内旋」できる可動域がないと、なかなか難しい動きです。 股関節の内旋が硬い方は、歩行時に後ろ脚をまっすぐ後方へ動かすことが難しく、ついつま先を外側に開いてしまう傾向があります。 この

この動きができないと、O脚になりやすいかも 続きを読む »

転ばないためのステップ練習

以前ご紹介したステップ練習について、「意外と難しい!」というお声をいただきましたので、今回は動きをゆっくり・足元から・正面と後面の両方から、できるだけわかりやすく解説してみました。 動きの中で左右がこんがらがりやすいかも

転ばないためのステップ練習 続きを読む »

自分ひとりでできる肩甲骨ほぐし

肩甲骨まわりをほぐすためには、肩甲骨そのものを動かすことが大切です。しかし実際には、肩甲骨ではなく上腕骨(腕の骨)ばかりが動いてしまっている方が多く見られます。 肩甲骨をしっかりと動かすためのポイントは、あえて上腕骨の動

自分ひとりでできる肩甲骨ほぐし 続きを読む »

動ける脚周りを育てよう。足の動きをチェック

「ステップ運動のときに足元を見たい」というご要望をいただきました。
今回は足元をしっかり確認しながらステップ練習を行ってみましょう。やってみると意外と簡単に感じるかもしれませんね。 転ばないようにバランスを保ちながら足を

動ける脚周りを育てよう。足の動きをチェック 続きを読む »

今日のシャキトレ!大腰筋を目覚めさせよう!

足腰をしっかり整えるためには、お腹やお尻に加え、「大腰筋」もとても大切です。大腰筋は腰椎から大腿骨につながる、背骨と太ももを結ぶインナーマッスル。ですが、鍛えるのが少し難しい筋肉でもあります。 ポイントは、「背中を丸めず

今日のシャキトレ!大腰筋を目覚めさせよう! 続きを読む »

「ふらふらしないで!ロープまたぎでバランスチェック」

転倒予防のカギは「バランス機能」。特に“フットワークのスムーズさ”は、日常の動作や安全な歩行にとても大切です。 今回は、ロープを使って「体を楽に動かせるか」「左右のバランスが取れているか」を確認してみましょう。 🔸やり方

「ふらふらしないで!ロープまたぎでバランスチェック」 続きを読む »

肩の運動、挙げるだけが正解じゃない!

四十肩・五十肩の予防や、肩こり・頭痛の軽減には「肩の運動」が効果的と言われています。たしかに、肩まわりを動かすことは大切ですが…ちょっと待ってください。 「肩を持ち上げる運動」ばかりしていませんか?実はそれ、かえって逆効

肩の運動、挙げるだけが正解じゃない! 続きを読む »

股関節を伸ばしたいなら、この方法に注意!効果的な代替エクササイズとは?

ストレッチのポイントは「代償動作(=他の部位で無理に補う動き)」をなくすことでしたね。よくあるこのストレッチ方法では、腰が反りやすくなり、膝にも余計な負担がかかってしまいがちです。実はこれ、見た目以上に難しい動きなんです

股関節を伸ばしたいなら、この方法に注意!効果的な代替エクササイズとは? 続きを読む »

運動が苦手な人にこそおすすめ!四つ這いエクササイズの驚くべき効果

四つ這いエクササイズは、運動が苦手な中高年の方にこそおすすめの簡単で効果的な運動です。四つ這いになるだけで自然とお腹(体幹)に力が入り、腰やひざに負担をかけずに体を支える筋肉を鍛えることができます。 特に、腰が反りやすい

運動が苦手な人にこそおすすめ!四つ這いエクササイズの驚くべき効果 続きを読む »