ボディメイク

股関節を伸ばすときの注意点「ウォーキング前にやっておくべき簡単体操②」

「この動きはどうですか?」というご質問をいただきました。とても良い運動なのですが、実は大切なポイントがあります。それは、腹筋をしっかり働かせることです。 股関節を伸ばす動きでは、多くの方がつい腰を反らせてしまいがちです。 […]

股関節を伸ばすときの注意点「ウォーキング前にやっておくべき簡単体操②」 続きを読む »

ウォーキング前にやっておくべき簡単体操①

ウォーキングは、無理なく続けられる有酸素運動で、健康維持にとても効果的です。ですが、姿勢が悪かったり、体の動きがうまくコントロールできていない状態で行うと、逆に体を痛めてしまうこともあります。 そこで今回は、ウォーキング

ウォーキング前にやっておくべき簡単体操① 続きを読む »

この動きができないと、O脚になりやすいかも

今回ご紹介する姿勢は、後ろ側の股関節が「内旋」できる可動域がないと、なかなか難しい動きです。 股関節の内旋が硬い方は、歩行時に後ろ脚をまっすぐ後方へ動かすことが難しく、ついつま先を外側に開いてしまう傾向があります。 この

この動きができないと、O脚になりやすいかも 続きを読む »

自分ひとりでできる肩甲骨ほぐし

肩甲骨まわりをほぐすためには、肩甲骨そのものを動かすことが大切です。しかし実際には、肩甲骨ではなく上腕骨(腕の骨)ばかりが動いてしまっている方が多く見られます。 肩甲骨をしっかりと動かすためのポイントは、あえて上腕骨の動

自分ひとりでできる肩甲骨ほぐし 続きを読む »

股関節を伸ばしたいなら、この方法に注意!効果的な代替エクササイズとは?

ストレッチのポイントは「代償動作(=他の部位で無理に補う動き)」をなくすことでしたね。よくあるこのストレッチ方法では、腰が反りやすくなり、膝にも余計な負担がかかってしまいがちです。実はこれ、見た目以上に難しい動きなんです

股関節を伸ばしたいなら、この方法に注意!効果的な代替エクササイズとは? 続きを読む »

運動が苦手な人にこそおすすめ!四つ這いエクササイズの驚くべき効果

四つ這いエクササイズは、運動が苦手な中高年の方にこそおすすめの簡単で効果的な運動です。四つ這いになるだけで自然とお腹(体幹)に力が入り、腰やひざに負担をかけずに体を支える筋肉を鍛えることができます。 特に、腰が反りやすい

運動が苦手な人にこそおすすめ!四つ這いエクササイズの驚くべき効果 続きを読む »

足を組んで座るのって、本当にダメ?

「足を組むのは体に良くないって聞くけど、交互にすれば大丈夫ですか?」そんなご質問をよくいただきます。 実は、股関節がしっかりと動いていれば、足を組むこと自体が悪いわけではありません。歪みの原因になるのは、股関節だけで動か

足を組んで座るのって、本当にダメ? 続きを読む »

ゴキブリポーズで疲れる人へ。ここがポイントです!

仰向けになって手足をバタバタさせる「ゴキブリポーズ」。体幹を鍛えながら、股関節や肩まわりの筋肉がゆるみ、血流も促される効果的な動きですが……実は意外と難しいポーズなんです。 この姿勢の大事なポイントは、「股関節はゆるめて

ゴキブリポーズで疲れる人へ。ここがポイントです! 続きを読む »

足首をよく捻る方|バランス練習、ちょっと待って!

足首の不安定性を改善するためには、まず「感覚」がとても大切です。よく使われる不安定板(バランスボード)ですが、実は負荷が強すぎて逆効果になることも。 足裏の感覚がうまく働かないと、バランス力も育ちにくくなります。いきなり

足首をよく捻る方|バランス練習、ちょっと待って! 続きを読む »

ふらつかない体をつくる!必要な筋肉とは?

足腰を強くするには、「お腹〜お尻」だけでは不十分。実は、**体の前側にあるインナーマッスル「腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)」**もとても大切です。 腸腰筋は、背骨から太ももにつながる重要な筋肉で、体幹の安定やふらつき防止に大き

ふらつかない体をつくる!必要な筋肉とは? 続きを読む »