アキレス腱、伸ばすだけではダメ
「アキレス腱をしっかり伸ばしましょう」とよく言われますが、実は伸ばすだけでは不十分なのをご存じでしょうか? アキレス腱は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)と踵の骨をつなぐ腱(けん)で、筋肉の力を骨に伝えるほか、地面からの衝撃を吸 […]
「アキレス腱をしっかり伸ばしましょう」とよく言われますが、実は伸ばすだけでは不十分なのをご存じでしょうか? アキレス腱は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)と踵の骨をつなぐ腱(けん)で、筋肉の力を骨に伝えるほか、地面からの衝撃を吸 […]
「この動きはどうですか?」というご質問をいただきました。とても良い運動なのですが、実は大切なポイントがあります。それは、腹筋をしっかり働かせることです。 股関節を伸ばす動きでは、多くの方がつい腰を反らせてしまいがちです。
ウォーキングは、無理なく続けられる有酸素運動で、健康維持にとても効果的です。ですが、姿勢が悪かったり、体の動きがうまくコントロールできていない状態で行うと、逆に体を痛めてしまうこともあります。 そこで今回は、ウォーキング
「歩くときにどうしても小股になってしまう」そんなご相談をよくいただきます。 歩幅を広げるには、股関節の柔軟性がとても重要です。特に前後の動き(屈曲・伸展)はイメージしやすいですよね。 でも実は、多くの方に足りていないのが
今回ご紹介する姿勢は、後ろ側の股関節が「内旋」できる可動域がないと、なかなか難しい動きです。 股関節の内旋が硬い方は、歩行時に後ろ脚をまっすぐ後方へ動かすことが難しく、ついつま先を外側に開いてしまう傾向があります。 この
以前ご紹介したステップ練習について、「意外と難しい!」というお声をいただきましたので、今回は動きをゆっくり・足元から・正面と後面の両方から、できるだけわかりやすく解説してみました。 動きの中で左右がこんがらがりやすいかも
肩甲骨まわりをほぐすためには、肩甲骨そのものを動かすことが大切です。しかし実際には、肩甲骨ではなく上腕骨(腕の骨)ばかりが動いてしまっている方が多く見られます。 肩甲骨をしっかりと動かすためのポイントは、あえて上腕骨の動
「ステップ運動のときに足元を見たい」というご要望をいただきました。 今回は足元をしっかり確認しながらステップ練習を行ってみましょう。やってみると意外と簡単に感じるかもしれませんね。 転ばないようにバランスを保ちながら足を
足腰をしっかり整えるためには、お腹やお尻に加え、「大腰筋」もとても大切です。大腰筋は腰椎から大腿骨につながる、背骨と太ももを結ぶインナーマッスル。ですが、鍛えるのが少し難しい筋肉でもあります。 ポイントは、「背中を丸めず
転倒予防のカギは「バランス機能」。特に“フットワークのスムーズさ”は、日常の動作や安全な歩行にとても大切です。 今回は、ロープを使って「体を楽に動かせるか」「左右のバランスが取れているか」を確認してみましょう。 🔸やり方