アキレス腱、伸ばすだけではダメ
「アキレス腱をしっかり伸ばしましょう」とよく言われますが、実は伸ばすだけでは不十分なのをご存じでしょうか? アキレス腱は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)と踵の骨をつなぐ腱(けん)で、筋肉の力を骨に伝えるほか、地面からの衝撃を吸 […]
「アキレス腱をしっかり伸ばしましょう」とよく言われますが、実は伸ばすだけでは不十分なのをご存じでしょうか? アキレス腱は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)と踵の骨をつなぐ腱(けん)で、筋肉の力を骨に伝えるほか、地面からの衝撃を吸 […]
以前ご紹介したステップ練習について、「意外と難しい!」というお声をいただきましたので、今回は動きをゆっくり・足元から・正面と後面の両方から、できるだけわかりやすく解説してみました。 動きの中で左右がこんがらがりやすいかも
肩甲骨まわりをほぐすためには、肩甲骨そのものを動かすことが大切です。しかし実際には、肩甲骨ではなく上腕骨(腕の骨)ばかりが動いてしまっている方が多く見られます。 肩甲骨をしっかりと動かすためのポイントは、あえて上腕骨の動
「ステップ運動のときに足元を見たい」というご要望をいただきました。 今回は足元をしっかり確認しながらステップ練習を行ってみましょう。やってみると意外と簡単に感じるかもしれませんね。 転ばないようにバランスを保ちながら足を
転倒予防のカギは「バランス機能」。特に“フットワークのスムーズさ”は、日常の動作や安全な歩行にとても大切です。 今回は、ロープを使って「体を楽に動かせるか」「左右のバランスが取れているか」を確認してみましょう。 🔸やり方
仰向けになって手足をバタバタさせる「ゴキブリポーズ」。体幹を鍛えながら、股関節や肩まわりの筋肉がゆるみ、血流も促される効果的な動きですが……実は意外と難しいポーズなんです。 この姿勢の大事なポイントは、「股関節はゆるめて
足首の不安定性を改善するためには、まず「感覚」がとても大切です。よく使われる不安定板(バランスボード)ですが、実は負荷が強すぎて逆効果になることも。 足裏の感覚がうまく働かないと、バランス力も育ちにくくなります。いきなり
足腰を強くするには、「お腹〜お尻」だけでは不十分。実は、**体の前側にあるインナーマッスル「腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)」**もとても大切です。 腸腰筋は、背骨から太ももにつながる重要な筋肉で、体幹の安定やふらつき防止に大き
「足が疲れた…」そんなとき、脚を上げて休める方も多いと思います。でも実は、“お尻の位置”がとても大切なんです。 お尻を高くしないと、太ももの前側の筋肉で脚を支える形になります。 そうすると、股関節の前側が詰まりやすく、血
脚がだるい、重い、むくみやすい…そんなお悩み、ありませんか? 脚まわりは血流が滞りやすく、疲れがたまりやすい場所。特に長時間座りっぱなしや立ちっぱなしの方は、意識的にケアしてあげることが大切です。 今回は、脚を高く上げる