スポーツパフォーマンス

動ける脚周りを育てよう。足の動きをチェック

「ステップ運動のときに足元を見たい」というご要望をいただきました。
今回は足元をしっかり確認しながらステップ練習を行ってみましょう。やってみると意外と簡単に感じるかもしれませんね。 転ばないようにバランスを保ちながら足を […]

動ける脚周りを育てよう。足の動きをチェック 続きを読む »

「ふらふらしないで!ロープまたぎでバランスチェック」

転倒予防のカギは「バランス機能」。特に“フットワークのスムーズさ”は、日常の動作や安全な歩行にとても大切です。 今回は、ロープを使って「体を楽に動かせるか」「左右のバランスが取れているか」を確認してみましょう。 🔸やり方

「ふらふらしないで!ロープまたぎでバランスチェック」 続きを読む »

ゴキブリポーズで疲れる人へ。ここがポイントです!

仰向けになって手足をバタバタさせる「ゴキブリポーズ」。体幹を鍛えながら、股関節や肩まわりの筋肉がゆるみ、血流も促される効果的な動きですが……実は意外と難しいポーズなんです。 この姿勢の大事なポイントは、「股関節はゆるめて

ゴキブリポーズで疲れる人へ。ここがポイントです! 続きを読む »

足首をよく捻る方|バランス練習、ちょっと待って!

足首の不安定性を改善するためには、まず「感覚」がとても大切です。よく使われる不安定板(バランスボード)ですが、実は負荷が強すぎて逆効果になることも。 足裏の感覚がうまく働かないと、バランス力も育ちにくくなります。いきなり

足首をよく捻る方|バランス練習、ちょっと待って! 続きを読む »

ふらつかない体をつくる!必要な筋肉とは?

足腰を強くするには、「お腹〜お尻」だけでは不十分。実は、**体の前側にあるインナーマッスル「腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)」**もとても大切です。 腸腰筋は、背骨から太ももにつながる重要な筋肉で、体幹の安定やふらつき防止に大き

ふらつかない体をつくる!必要な筋肉とは? 続きを読む »

脚をラクにするコツは“お尻を上げる”こと!その理由とは?

「足が疲れた…」そんなとき、脚を上げて休める方も多いと思います。でも実は、“お尻の位置”がとても大切なんです。 お尻を高くしないと、太ももの前側の筋肉で脚を支える形になります。
そうすると、股関節の前側が詰まりやすく、血

脚をラクにするコツは“お尻を上げる”こと!その理由とは? 続きを読む »

むくみ・だるさに!脚を高くするだけストレッチ

脚がだるい、重い、むくみやすい…そんなお悩み、ありませんか? 脚まわりは血流が滞りやすく、疲れがたまりやすい場所。特に長時間座りっぱなしや立ちっぱなしの方は、意識的にケアしてあげることが大切です。 今回は、脚を高く上げる

むくみ・だるさに!脚を高くするだけストレッチ 続きを読む »

疲れにくい身体を捻って作る

疲れやすさの原因は「胸郭の硬さ」かも?肩こり・四十肩・腰痛の予防には、胸郭の柔軟性がカギ! 座ってできる簡単エクササイズで、胸まわりをしっかり動かしましょう。 ✔ポイント:腰を動かしすぎないこと!脚を開いた姿勢で行うと◎

疲れにくい身体を捻って作る 続きを読む »

その歩き方、外側に傾いてませんか?

「歩き方が変だね」と言われたことはありませんか?実はそれ、“小指側に体重が乗っている”ことが原因かもしれません。 小指重心で歩くと、ふらついたり、足が外側に流れたりして✔️ つまづきやすくなる✔️ 膝や腰に余計な負担がか

その歩き方、外側に傾いてませんか? 続きを読む »

この股関節の動き、できますか?

一歩前に足を出して、前脚の股関節を曲げる。この“なんでもない動き”が、実はとても大切なんです。 なぜならこれは——🧺 ものを拾うとき👟 靴を履くとき🪑 立ったり座ったりする時にも使われる動作。 でもこの動き、硬くなってい

この股関節の動き、できますか? 続きを読む »