自分の身体、ちゃんと支えられてる?片脚立ちでチェック!
片脚立ちで“ピタッ”と止まれますか?実はこれ、歩くときの「支える力」と直結しています。膝や腰に負担をかけないためにも、瞬間的に体を支える力が超重要! まずは…① 片脚立ちで10秒キープできるかチェック!② できたら、足を […]
片脚立ちで“ピタッ”と止まれますか?実はこれ、歩くときの「支える力」と直結しています。膝や腰に負担をかけないためにも、瞬間的に体を支える力が超重要! まずは…① 片脚立ちで10秒キープできるかチェック!② できたら、足を […]
クーラーで肩がこる…そんなときは、首と肩甲骨を“やさしく”動かすのがポイント。 まずは首まわりから。 姿勢を正して顎を軽く引き、胸の前に手を当てます。首を左右に「ゆっくり」倒しましょう。小さく動かすのがコツ。 次に、首を
クーラーで足が冷えて重だるい…そんな時は「足先ケア」からスタート! 冷気で血管が収縮すると、血流が悪くなり、筋肉がこわばって「むくみ」「だるさ」「疲労感」の原因に。 今日は、座ったままできる冷え対策ストレッチをご紹介✨
掃除機をかけると腰が痛くなる…そんな方は「股関節で曲がれず、腰で動いてしまっている」のが原因かもしれません。 つまり、体をまっすぐにしたまま股関節を折る動きが苦手になっている状態。この癖を見直すには、まず正しい動き方を体
片脚で立って、体を前に倒しながら反対の足を後ろへ伸ばす。この動き、実はすごく優秀なんです。 ✅ 体幹トレーニング✅ お尻のトレーニング✅ ハムストリングスのストレッチ✅ バランス練習 全部まとめてできちゃう! …ですが、
腰痛や股関節の痛み、つらいですよね。その原因の多くは「動きの偏り」や「負担の集中」にあります。 大切なのは、関節を連動させてバランスよく動かすこと。とくに、背骨を動かす時には「骨盤の前後傾」だけで終わらせず、股関節の動き
疲れやすさの原因のひとつに、「胸郭の硬さ」が挙げられます。胸郭は肺を包んでいる部分で、ここが硬くなると呼吸が浅くなり、全身の疲労感にもつながります。 特に日常生活ではあまり使われない**「胸椎の回旋」や「側屈(横に曲げる
横っ腹の筋肉と同時に、お尻も鍛えられるサイドプランク。とても効果的なトレーニングですが、意外とフォームが難しいんですよね……。 間違ったフォームで行うと、効かせたい筋肉にしっかり刺激が入らなかったり、肩や腰に負担がかかっ
横っ腹の筋肉をしっかり使うには、ただ身体を横に倒すだけでは不十分です……! ポイントは、筋肉をしっかり収縮させること。できれば、伸ばす方向への刺激も加えられるとさらに効果的です。 やり方1. タオルを両手で持って、バンザ
膝を楽にするためのストレッチ、今日は立った姿勢でやってみましょう! ⸻ 膝まわりの筋肉は硬くなりやすく、特に前側の筋肉(太もも前)は**「股関節をしっかり伸ばすこと」**がポイントでしたね。 でも…よく見るこのストレッチ