神筋トレを毎日の習慣にしよう
どんな運動でも、準備が大切です。いきなり本番の運動を始めると、思うように動けなかったり、体に負担がかかってしまうこともあります。 以前ご紹介した、NHKでも話題になった「神筋トレ」。「準備運動から実際の運動まで、流れでス […]
どんな運動でも、準備が大切です。いきなり本番の運動を始めると、思うように動けなかったり、体に負担がかかってしまうこともあります。 以前ご紹介した、NHKでも話題になった「神筋トレ」。「準備運動から実際の運動まで、流れでス […]
背骨や腰まわりは、私たちの体の中でも特に疲労が溜まりやすい場所です。立っていても、座っていても、背骨には常に“上から下へ”と圧がかかっています。 体幹の筋肉でしっかり支えられている方は、それほど疲れを感じませんが、筋肉で
いい姿勢をキープするために欠かせない「体幹」。でも、立っているときに意識するのって、なかなか難しいですよね。スクワットやランジのような動作の中でも、体幹の意識はとても大切です。 「意識しづらいな…」という方は、ぜひ今回の
とても手軽で効果的な「神筋トレ」。ここでは、あさイチで紹介された内容をもとに、より動きやすくなるための準備運動(アレンジ版)をご紹介します。 ⸻ 💪 神筋トレの基本動作(オリジナル)1:手を伸ばして前屈2:バンザイしなが
スクワットはとても良い運動ですが、やり方によっては膝に負担がかかりやすくなります。今回は、その負担を軽減しながら、無理なく続けるためのコツをお伝えします。 特に膝に負担がかかりやすいのは、しゃがんだ状態から立ち上がる「切
立っているときの姿勢が崩れてしまう人は、股関節まわりでうまくバランスが取れていないことが多いです。立位姿勢では多くの関節や筋肉が関与するため、実は意外と難しいのです。 そこでオススメなのが、「片膝立ち」の姿勢です。 片膝
歩いているときに姿勢をコントロールするためには、・股関節がスムーズに動くこと・体幹の力がしっかり働いていること が大切でしたね。 でも、これをいきなり立ったまま意識するのはなかなか難しいもの。まずは座った状態で感覚をつか
バランスを高めるための「片足立ち」や「姿勢保持の練習」は、とても大切です。でも…そのやり方、本当に合っていますか? たとえば片足立ち。「長く立てるからOK!」と思っていませんか?実は足首がグラグラしている状態で続けると、
「なんだか最近、姿勢が悪くなってきた気がする…」そう思っていきなり筋トレを始める方も多いのですが、実はそれ、あまり効率がよくありません。 ⸻ 姿勢が崩れる原因は“筋力の低下”だけじゃない 姿勢が崩れてくるのは、もちろん筋
「座っているときにいい姿勢を保つ」――実はこれ、意外と難しいものです。 椅子やソファ、床などに座ると、どうしても姿勢は崩れやすくなります。そんなときは、バランスボールを使って座ってみるのがおすすめです。 バランスボールは