肩こりの原因、実は“肩甲骨”です。
胸や腕を鍛えるイメージのこの器具、実は…肩甲骨トレーニングに最高。 ポイントは“支点”をつくること。 🔸真ん中を太ももに乗せて押す → 前鋸筋(肩甲骨を前へ)🔸真ん中を膝に当てて引く → 菱形筋(肩甲骨を後ろへ) この“ […]
胸や腕を鍛えるイメージのこの器具、実は…肩甲骨トレーニングに最高。 ポイントは“支点”をつくること。 🔸真ん中を太ももに乗せて押す → 前鋸筋(肩甲骨を前へ)🔸真ん中を膝に当てて引く → 菱形筋(肩甲骨を後ろへ) この“ […]
「バトルロープって“肩に悪そう”って思ってません?」または「五十肩予防にバトルロープ!? 信じられないかもしれませんが…」 「実は“持ち手は安定、先がフラフラ”することで、関節の安定性を作るんです。」「横向きになって、軽
肩こりといえば、やっぱり「肩甲骨」ですよね。 スクワットのように少し腰を落とした姿勢で、肩甲骨を意識してしっかり動かしてあげましょう。 見た目は簡単そうですが、実際にやってみると「意外と難しい!」という声をよくいただきま
背中を触る、肋骨をほぐす——あまりやらない動作ですが、実はとても大切。肩の機能をチェックするうえでも重要なポイントです。 手が後ろに回らないということは、肩関節の回旋機能が落ちているサイン。でも、いきなり肩を動かす前に、
肩のトラブルは、ある日突然やってきます。気づきにくいですが、次の動きがやりにくくなっていたら要注意です。・反対の肩を触る・背中を触る・「小さく前へならえ」の姿勢から外へ開く 今日は「小さく前へならえ」から外へ開けるかどう
「肩こりには肩甲骨運動」これは間違っていませんが、実は意外と難しいものです。 肩がこるのは肩甲骨が動きにくくなっているから。そこで「よし、肩甲骨を動かそう!」と意識しすぎると、かえって力が入りすぎてしまうことがあります。
買い物から帰ってくると、肩がこっていませんか?ここでは、こった肩をほぐす運動と、肩こりになりにくい身体づくりをご紹介します。 肩こりの原因は、実は「肩甲骨」に頼りすぎていること。「重い〜!」と思いながら荷物を持つと、肩甲
クーラーで肩がこる…そんなときは、首と肩甲骨を“やさしく”動かすのがポイント。 まずは首まわりから。 姿勢を正して顎を軽く引き、胸の前に手を当てます。首を左右に「ゆっくり」倒しましょう。小さく動かすのがコツ。 次に、首を
四十肩・五十肩の予防や、肩こり・頭痛の軽減には「肩の運動」が効果的と言われています。たしかに、肩まわりを動かすことは大切ですが…ちょっと待ってください。 「肩を持ち上げる運動」ばかりしていませんか?実はそれ、かえって逆効
こんにちは。 市川市妙典にあるCoCoからだです。当院ではパーソナル整体・トレーニング施設として、身体のケア・コンディショニングを提供させていただいております。 今日は肩のケア肩が動かしにくくなると、頑張って動かしたくな