ボディメイク

この動きで膝が伸びすぎていませんか?

片脚立ちや歩行のときに、支えている膝が伸びすぎてしまう方がいます。この「膝の過伸展」は靭帯や半月板、骨に負担がかかりやすいので、筋肉でしっかり支える練習が必要です。 膝が伸びすぎる原因・足関節の硬さ・膝を伸ばす筋肉の弱さ […]

この動きで膝が伸びすぎていませんか? 続きを読む »

歩く練習の足踏みが難しいときは足部から

歩くときに大切なのは「片脚立ち」。以前そのお話をしましたが、今回は「片脚立ちがうまくできない」というご相談をいただいたので、解決方法を考えていきましょう。 片脚立ちが苦手な原因はいくつかあります。そんなときは、部位を絞っ

歩く練習の足踏みが難しいときは足部から 続きを読む »

キレイに歩くためには、まずこの運動から

歩き方によっては、・膝に負担がかかりやすい・腰に負担がかかりやすい・外反母趾になりやすいなど、さまざまな問題が起こりやすくなります。 キレイに歩くための第一歩は、安定した片脚立ち。まずはここから練習してみましょう。1:基

キレイに歩くためには、まずこの運動から 続きを読む »

転びそうになったら、まずやること

歩くときにふらつきを感じるようになったら、いきなり「ランジ」などの負荷の高い運動に取り組むのではなく、まずは身体をコントロールする練習から始めましょう。 ランジは確かに良い運動ですが、それ以上に大切なのは「自分の身体をし

転びそうになったら、まずやること 続きを読む »

姿勢を良くしたい!ここを大切に

姿勢を良くしようと、壁を使った運動をしている方は多いと思います。そのときに「頭」で調整してしまっていませんか? たとえば「かかと・お尻・肩甲骨・頭」を壁につけて姿勢を整える方法があります。決して悪い運動ではないのですが、

姿勢を良くしたい!ここを大切に 続きを読む »

指の動きがぎこちない人へ、この運動を試して!

「指が動かしにくいけど、もう歳だから仕方ないかな…」と諦めていませんか? 指を動かす筋肉には大きく分けて・手内在筋・手外在筋の2種類があります。 指が疲れやすい人の多くは、外側の筋肉(手外在筋)が優位で、内側の筋肉(手内

指の動きがぎこちない人へ、この運動を試して! 続きを読む »

巻き肩予防ストレッチで注意したいこと

「巻き肩だから肩の前を伸ばしたい!」そう思って、腕を壁につけて身体を反対にひねるストレッチをしていませんか? 実は、そのやり方だと上手に伸ばせていないかもしれません。 肩の前を伸ばしたい気持ちはとても大切です。ですが、上

巻き肩予防ストレッチで注意したいこと 続きを読む »

体幹、ちゃんと使えていますか?チェックしてみましょう

身体を安定させる体幹の筋肉。大事なのはわかるけれど、実際に使えていますか? 例えば、手を挙げる動作。腹横筋は、手を挙げる前に働く筋肉です。 この感覚は難しいので、まずは寝た状態で試してみましょう。 1️⃣ 膝を曲げて仰向

体幹、ちゃんと使えていますか?チェックしてみましょう 続きを読む »

股関節を柔らかくしたい時の注意点

股関節を柔らかくする運動、実は逆に硬くしてしまっている場合があります。 股関節周りが硬くなる原因の一つに、**「股関節の前側の硬さ」**があります。太ももが張りやすいと感じる人は、これが原因かもしれません。 股関節を動か

股関節を柔らかくしたい時の注意点 続きを読む »

広背筋ストレッチのコツ|腰痛・反り腰さん必見!

腰痛や反り腰で悩む人は、広背筋のストレッチが大事です。広背筋は骨盤〜腕にかけてつく大きな筋肉。硬くなると、背中が反った姿勢になりやすくなります。 でも、そのままよくあるストレッチをすると…肩を痛めることも。まずは「やりや

広背筋ストレッチのコツ|腰痛・反り腰さん必見! 続きを読む »