膝にやさしく、足腰を強くする方法💪
「ランジが難しい💦」という声をよくいただきます。実は、正しくやろうとすると膝に負担がかかりやすいんです。 中高年世代は、“無理なく”“効率よく”身体を鍛えることが大切。 ポイントは👇・身体は身体の力で支える(手や勢いに頼 […]
「ランジが難しい💦」という声をよくいただきます。実は、正しくやろうとすると膝に負担がかかりやすいんです。 中高年世代は、“無理なく”“効率よく”身体を鍛えることが大切。 ポイントは👇・身体は身体の力で支える(手や勢いに頼 […]
「昨日ちょっと動きすぎたなぁ…」そんな翌日に腰がつらくなること、ありますよね。 立っての運動が多かった人は、反る方向に力が入りすぎて背筋がガチガチになっているかもしれません。 そんな時はいきなり丸めず、まず“軽く動かす”
この動きがスムーズにできない人は要注意⚠️支えている側の股関節の「協調性」が落ちているかもしれません。 支えるときに大切なのは“お尻”の筋肉。でも実は、前側の筋肉も同時に働いています。 この動きが苦手な人は、前側の筋肉が
朝、ベッドから起き上がるときに「腰が痛い」「首がつらい」と感じたことはありませんか?実は“起き上がり方”を少し変えるだけで、身体の負担をぐっと減らせます。 💡ポイント ・頑張りすぎない・腰に負担をかけない 腹筋でグイッと
✅ 歩くスピードが落ちた✅ 疲れやすくなった✅ 姿勢が悪いと言われた そんな時は「片足に体重が乗せられるか」をチェックしましょう。実はここが苦手になっている方、とても多いんです。 やり方はシンプル!1:腰にチューブを巻く
足が突っ張って棒のように感じるときは、股関節を曲げる筋肉と膝を伸ばす筋肉が過剰に反応しているのかもしれません。どちらも太ももの前にある筋肉なので、しっかり緩めてあげましょう。 おすすめの流れは…1:貧乏ゆすりでリズムよく
スクワットの方法には、ボールを使うやり方、ゴムを使うやり方など、いろいろあります。実は道具によって、効いてくる筋肉や得られる効果が大きく変わるんです。 🔹ボールを挟んだスクワット 股関節を内側に動かす筋肉を左右同時に使う
スクワットって、実はとても難しい運動。 ✅ 体幹が働いた状態で✅ 股関節をしっかり曲げる この2つがポイントですが、股関節が動かしにくいと膝で動いてしまい、さらに体幹まで意識するのは大変ですよね。 そこでおすすめなのが
つまづく原因は「足が上がっていないから」よりも、支えている側の膝が曲がっているケースが多いです。 歩行や階段動作では、支える側の膝がしっかり伸びることで骨盤が高い位置に保たれ、振り出す足と地面の間にスペースが生まれます。
階段を降りるとき、筋力ももちろん大切ですが、実は「足首の柔軟性」と「支える力」も欠かせません。 足首がしっかり働くことで、膝への負担をグッと減らせます。まずは“力を出しやすい足首”をつくりましょう。 ポイントは3つ 階段