転倒しやすい人、これできますか?足首を整えてシャキシャキ歩こう!
「つまずきやすい」「捻挫しやすい」と感じていませんか?転倒予防に大切な「横移動練習」を一緒に試してみましょう!「これできますか?」と簡単チェックで、足首の動きを取り戻せますよ。 足首って、地面と体をつなぐ大切な場所ですよ […]
「つまずきやすい」「捻挫しやすい」と感じていませんか?転倒予防に大切な「横移動練習」を一緒に試してみましょう!「これできますか?」と簡単チェックで、足首の動きを取り戻せますよ。 足首って、地面と体をつなぐ大切な場所ですよ […]
片脚立ちをすると、骨盤が横にスライドしてくの字に…。「これ、良くないな」と感じていても、どうやって直せばいいか難しいですよね?今回はその悩みを簡単に解決する方法をご紹介します! 実は、片脚立ちで骨盤がスライドするのは、体
つまづきやすくなった…それは、足が上がらなくなったのではなく、「支えられなくなった」ことが原因となっていることが多いです。 転倒する原因は、振り出す側の足と地面の距離が狭くなっているから。その原因は、骨盤が下がってしまっ
片脚立ちの時、反対側の足を自由に動かせますか?もし上手くいかないなら、支えている側の膝関節がグラグラしているのかも…。支えている側は「骨盤・股関節周りでコントロール」が大事だとお伝えしました。でも、膝関節がグラグラだと力
片脚立ちのまま、横にボールを動かす運動…実は「難しい!」という声をたくさんいただきました。横へのボール移動では、立っている側の脚の股関節が内転・外転方向のコントロールが必要なんです。でも、上手くできないまま頑張りすぎると
プランクなどの体幹トレーニングきちんとできますか?意外にフォームが難しいです。例えば「マウンテンクライマー」板のポーズから足を動かす運動ですが、大前提「股関節が柔らかくないとダメ」 コントロールしたい体幹部が硬い股関節の
転ばないように、バランスを良くしましょう。と言われても、自分のバランス力がどのくらいかわかりませんよね。今日は簡単にできるバランス力チェックをやってみましょう。やり方は簡単です。 肩が壁に当たる位置で、壁と垂直に立ってく
転ばないように、足腰を強くしましょう。と言われても、自分の力がどのくらいかわかりませんよね。今日は簡単にできる足腰の力チェック。 やり方は簡単です。壁に背中をつけて、股関節・膝関節を90度くらいまで曲げましょう。そこから
片膝立ちでの身体を捻る運動”難しい”という相談をいただきました。その場合は、まず片膝立ちが「楽に」できるようにすることが大切です。 体幹の回線を除くと片膝立ちは左右の股関節が反対の動きをして安定している状態となります。立
こんにちは。CoCoからだです。本日はバランス練習していきましょう。 大切なのは股関節ー体幹ー胸郭のバランスです。 転倒なんてしたくないですよね。 私もそう思います! だから、転倒を防ぐために大事な3つ、 ・体幹の安定・