姿勢が気になる人は、まずこの運動から
「なんだか最近、姿勢が悪くなってきた気がする…」そう思っていきなり筋トレを始める方も多いのですが、実はそれ、あまり効率がよくありません。 ⸻ 姿勢が崩れる原因は“筋力の低下”だけじゃない 姿勢が崩れてくるのは、もちろん筋 […]
「なんだか最近、姿勢が悪くなってきた気がする…」そう思っていきなり筋トレを始める方も多いのですが、実はそれ、あまり効率がよくありません。 ⸻ 姿勢が崩れる原因は“筋力の低下”だけじゃない 姿勢が崩れてくるのは、もちろん筋 […]
膝周りを鍛えたいけれど、スクワットや立ち上がり動作で痛みが出てしまう…そんな方におすすめのトレーニングをご紹介します。 ⸻ ✅ 基本は「座ったまま踏ん張る」 座ったままでも、踏ん張る動作はとても良いトレーニングになります
「座っているときにいい姿勢を保つ」――実はこれ、意外と難しいものです。 椅子やソファ、床などに座ると、どうしても姿勢は崩れやすくなります。そんなときは、バランスボールを使って座ってみるのがおすすめです。 バランスボールは
「膝に力が入りにくい…」そんなこと、ありませんか? 膝の曲げ伸ばし運動だけでは、実は不十分です。膝にしっかり力が入ってほしいのは、地面を踏んだ“その瞬間”。つまり、必要なタイミングで、必要なだけ力を出すことが大切なのです
股関節の前側を伸ばすストレッチにはさまざまな方法がありますが、「正しく」できているでしょうか?効果的に行うためのポイントをいくつかご紹介します。 ⸻ まず注意したいのは、立った状態でのストレッチ。見た目には簡単そうですが
中高年の女性に多いお悩みといえば、指や手首の痛み。ばね指・手根管症候群・腱鞘炎など、つらい症状が起こりやすい部分ですよね。 予防として「ストレッチ」がよく紹介されていますが、ストレッチでは主に筋肉が伸びるだけで、腱や関節
歩くときに大切なのは、 ・体幹を安定させること ・お尻の筋肉で身体を安定させること でしたね。 そのためには、股関節の前側の筋肉を使いすぎないことがポイントになります。 「かかとから着地しよう」と意識しすぎると、つい足首
「アキレス腱をしっかり伸ばしましょう」とよく言われますが、実は伸ばすだけでは不十分なのをご存じでしょうか? アキレス腱は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)と踵の骨をつなぐ腱(けん)で、筋肉の力を骨に伝えるほか、地面からの衝撃を吸
「この動きはどうですか?」というご質問をいただきました。とても良い運動なのですが、実は大切なポイントがあります。それは、腹筋をしっかり働かせることです。 股関節を伸ばす動きでは、多くの方がつい腰を反らせてしまいがちです。
ウォーキングは、無理なく続けられる有酸素運動で、健康維持にとても効果的です。ですが、姿勢が悪かったり、体の動きがうまくコントロールできていない状態で行うと、逆に体を痛めてしまうこともあります。 そこで今回は、ウォーキング